に投稿 コメントを残す

ミズキ団子

町内会の小正月の行事「ミズキ団子」作りに子供たちと出かけてきました。

ミズキ(地域によってはヌルデやヤナギの木)の枝に食紅で色づけされた色とりどりの団子を飾り、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る小正月の行事で、地方によっては「めっこ団子」とも呼ばれます。

「めっこ」とは繭(まゆ)のことで、養蚕(ようさん)がうまくいくようにという願いが込められていたとも言われます。このことから「まゆ玉」とも呼ばれます。

丸める前

ミズキ団子

丸めた後

ミズキ団子2

ゆでた後

色が鮮やかになります。

ミズキ団子3

ミズキ団子4

飾りつけ

ミズキ団子は新芽のところにつけると聞いたような・・・。

ちょっと木が苦しそうに思いました。

ミズキ団子5

ミズキ団子6

色とりどりの団子が綺麗です。

ミズキ団子7

ミズキ団子の後は餅つき

そういえば記憶にある中で杵と臼でもちをつくのは初めてかも。

最初は熟練した方が、つく前の準備。

杵と臼

餅つき

もち

餅つきをやらせていただいたのですが、ここ最近の雪かき(氷割り)でのつるはしのおかげかなんとなく上手にできた気がします。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*